国公立大学
共通テストは満遍なく出題されます。9割前後が必要なので取りこぼしは許されません。
②二次試験
二次試験では国公立大学の入試の特徴は①数Ⅲやベクトルの出題比率が高いということ②記述式が主流であるということが多いです。
大問を1問1問じっくりと解く力が必要です。
数学の問題は医学部人気で年々難易度が上がっています。総合型の地方国公立の数学も問題が比較的問題の難易度が低いところになると取りこぼしが許されません。
国公立大学他学部のように「数学は調子悪かったけど、他の科目でフォローする」みたいなことは比較的難しく、医学部受験では
苦手科目はできるだけ作ってはいけません。すべての科目で高得点を獲得することが求められています。
過去問で志望大学の特徴をつかみ、学習戦略を立てます。
医学部受験対策で重要な事は、各大学の問題形式の違いを分析することです。
数学の問題は医学部人気で年々難易度が上がっています。総合型の地方国公立の数学も問題が比較的問題の難易度が低いところになると取りこぼしが許されません。
私立や単科大学医学部などの比較的数学が難しい大学の対策になると、理系プラチカ、1対1の対応などの問題集を使います。1対1の対応などは非常にいい問題集なのですが、解説がちょっと少なく独学では不安になる方が多いかもしれません。
個別指導で授業を受けながら進めていくことが必要です。
単科医科大学、難関国公立大学の過去問対策はとにかく問題を解いて必要なところだけ個別授業を受ける。(重点校対策の徹底)
単科大学レベルの数学の問題は解説を読んでも「どの公式、どの解法を選べばいいのか」という問題があり、公式を覚えているだけでは太刀打ちできません。
問題読解力と思考力、時間内に問題を正確に力が問われます。
医学部受験テラスの授業形式は個別授業に絞ります。数学の躓きは人によって違います。
その点を個別指導なら丁寧にフォローできます。
数学が苦手な方でも医学部医学科、国公立歯学部、薬学部へ合格した方がたくさんいます。
基礎を徹底的に固める。本質を理解する。
数学が苦手でも基礎を徹底的に抑えていれれば合格点が狙える大学はたくさんあります。
ただし、、基礎的な問題が多い大学の数学が以下の点が注意です。
制限時間が比較的少なく、高得点が求められる場合が多いです。(難題も含まれていることもありますが、あまり時間をかけずに
解ける問題をすべて解くメンタルと練習が必要です。)
医学部=難問ばかりではありません。
確かに大切ですがそれよりも
数学が苦手な方は基本・本質理解コースでまず、以下の3点に時間をかけていきましょう。
①基礎の徹底+②本質の理解+③限られた時間の中で正確に解く高い計算力をつける。
テストを受けて現在の偏差値や苦手分野がわかります。
テストの結果を踏まえ、面談をいたします。
入塾前の学習の取り組みなどを聞いて使用する参考書と問題集を決定します。
計画をしっかり立てて勉強を進めても計画通りに進まないことはよくあります。
医学部受験テラスでは
担当の講師が学習計画の改善と学習戦略の短期的な立案をいたします。
受験生の医学部合格まで効率的に学習が進めていただけるように徹底サポートいたします。
Copyright 2022 © 医学部受験テラス All Rights Reserved.